有機化学 その4 カルボカチオン転位

f:id:ORONUSUTA:20200426074421j:plain

 

いきなりですが、上の写真の反応をかんがえてみてください。

 

 

 

 

どうですか?

 

 

この反応の結果は下の写真のようになります。

f:id:ORONUSUTA:20200426074533j:plain

 

!?!?!?!?!

ってなりません??

これまでの説明では正解することは不可能だと思います。

 

この反応はカルボカチオン転位という反応です。

 

では、このカルボカチオン転位について説明していきたいと思います。

 

そもそも、すべてのカルボカチオンが転位するわけではありません。

転位が起こった結果、より安定になる場合にのみ、転位が起こるのです。

 

この転位には

水素が転位するヒドリドシフトと、アルキル基が転位するアルキルシフトがあります。

 

下の写真を見てください。

f:id:ORONUSUTA:20200426080220j:plain

 

反応の途中でカルボカチオンが生成される反応では、

必ずカルボカチオンの構造を書き、転位するかどうか確認する必要があります!

 

特に定期テストに出されるような付加反応では注意が必要ですね。

 

 

 

次の記事では水の付加とアルコールの付加について説明します。